愛着の話

初代ランニングシューズが、

10年間履き続けた

お気に入りの

ボロッボロのランニングシューズが、

ついにぶっ壊れた。

 

f:id:kosuke19880801:20210402140023j:image
f:id:kosuke19880801:20210402140027j:image

 

物は、

物でしかないと考えるおれでさえ、

10年も履き続けたことに加え、

こんな見たこともないような

ぶっ壊れ方をした

こいつに対して

『愛着』を感じている。

 

逆に言えば、

おれは物に愛着を感じるまでに

10年要するのかもしれない。

 

愛着は

感謝を生んで

『ありがとう』

と思ったけど、

帰ってすぐに捨てた。

 

愛着を持つこと、

感謝することと、

使えるかどうかは

また別のお話。

 

なんとなく考えたのは、

『愛着』というものは

コミュニケーションを経て

形成されるものなんだろう。

 

ミニマリストのおれにとって

『物』は、使う以上の意味や価値を

全く持っていないが、

 

『物』が好きな人や

『物』を集める人や

『物』に依存する人や

『物』を捨てられない人

 

なんかにとっては

『物』はきっと

使うだけの価値ではないのだろう。

というか、

なんなら『使う』ことさえ

しないこともあるだろう。

 

そういう人にとっては

もしかすると

『物』であっても、

買った瞬間から

『愛着』を持てるのかもしれないと

想像した。

 

そうなると

コミュニケーションって前提は

なりたたねーな。

 

案外、というか

きっとおそらく

おれみたいに『物』を『物』と

完全に割り切ってる人は

日本では珍しいほうで、

そーゆー人のさらに一部が

ミニマリストになるんだろうな。

 

知らんけど。

 

チャリのパンク直しにいくのに

20分くらい歩いていかなあかんから

暇つぶしにエッセイ書いてるだけ

 

響の中で

ある小説家が言ってた。

 

『わたしはもう描きたいものがないから

 きっともう小説は書けない。』

 

って。

 

そのフレーズを見て思ったのは、

おれは、

いつも書きたいことに溢れてる。

書くだけじゃなくて、

表現したいことに溢れてるって

気づいた。

 

鶴太郎さんが絵を描くように、

手塚治虫が漫画を描くように、

宮崎駿がアニメを創るように、

 

おれは今は

『事業』という

一つのことづくりを通して、

自己表現してると思う。

 

すべて自分で考えて

すべて自分でデザインして

すべて自分でカタチにしてる。

 

お客さんからもらえる

感謝の言葉は

おれの表現に対する

賞賛と考えてもいいと思う。

 

まだまだおれには

『やりたい事業』がたくさんある。

 

それは小説家の言葉で言うと

『書きたいこと』がたくさんある

のと同じなんじゃないかと思った。

 

いつかおれも

小説を書いてみたい。

 

でも

文字だけで

人の心を動かすのは

片手間で出来るほど

簡単じゃないと思う。

 

だから今は

描きたいシーンを

このブログで集めていこう。

 

西加奈子は

描きたいエンディングから

構成を考えるらしい。

 

そーゆー

描きたいシーンを

集めていこう。

 

ようは

自分の心が強く動いた

出会いや出来事について

まとめりゃいい。

 

きっと

純文学の小説であっても

人の心の描き方は同じ。

 

どんな小説家も

きっとおそらく

原体験が中心にあるはず。

 

知らんけど。

着いたからおわり。