違うところで勝負する話

『違うところで勝負する』

 

という言葉が

この数日しっくり来てる。

 

たぶん、

うちぐらいの規模の

経営者が考えてることは

目先の売上や利益や。

 

そーゆーことに

ほんとうに興味がない。

 

必要やから

もちろん大切ではある。

だから勉強するし

戦略も立てる。

 

でも反面どうでもよくて

それ自体が目的にはならない。

決して。

 

おれが思う

『すごい人たち』

はみんな同じなんだ。

 

大谷翔平は『野球』

宮崎駿は『アニメーション』

手塚治虫は『漫画』

片岡鶴太郎は『絵』

 

それぞれ向かうジャンルは違う。

でも生き方や

好きなことにへの向き合い方、

向き合う熱量の高さが近い。

 

それぞれがそれぞれに

『理想』を追求してる。

 

なぜ大谷翔平だけが

注目されるのかというと

その対象が

スポーツという

日本の国民スポーツだし

本人が目に触れる機会が多いからだ。

 

他の3人は

クリエイティブを通して

それを表現してる。

 

片岡鶴太郎は一人で。

手塚治虫はチームで。

宮崎駿は組織で。

 

それぞれ表現してる。

片岡鶴太郎は言った。

 

『自分の心の中にある音色は

 自分が表現しなければ

 世に出ることはない。』

 

ほんとにそう思う。

おれは世の中的にはきっと

『経営者』に分類されるし

事実そうなんやけども

 

おれ自身は

『表現者』のつもりだし

『クリエイター』のつもりだ。

 

おれはおれの

『理想』を追求する。

だから目先の損得とか

ほんとにどうでもよくて。

 

もっともっと

表現の幅を広げたいし

もっともっと成長したいし

もっといろんな観点で

困ったる人の役に立ちたいと願う。

 

そういう

人間としての熱量が

『いいことしたい!』

みたいな純度から出てるから

 

そのへんの

小金儲けだけ考えてる

なんちゃって経営者に負けるわけがない。

 

というか

勝ち負けすらもない。

 

大谷翔平も

2018年

2019年

2020年

と3年間、

ケガと成績不振で苦しんだ。

 

その気持ち、よくわかる。

おれは彼なんかよりも

ぜんぜんすごくはないんやけど、

でもよくわかる。

 

誰にも評価されない

もどかしい時間の中で

大谷翔平はただ

自分が積み上げてきたものを信じてる。

 

それはブルージャイアントの大とも同じ。

積み上げてる人間は

結果が伴わない時間であっても

『積み上げてきた日々』を

圧倒的な自信に変える。

 

積み上げてきた自信は

結果が出ることによって

ようやく確信に変わる。

 

おれはおれで

いろんな失敗してきて

でも反省して改善して

乗り越えて

積み上げ続けてきた。

 

最近の企画は

ひとつも外してない。

 

自分の企画が

自分の描いているものが

うまくいく確信がある。

 

まぁそれは語弊ある。

何事も100%というものはない。

 

でもそこじゃないんよ。

自分が

自分の描いた未来に対して

『形になるまで何度もやり続ける』

という

積み上げていくことに対する

自信と確信なんや。

 

ふと、

我ながら

朝から暑苦しいと思う。

まだ朝の10時半だ。

 

最近は

煉獄杏寿郎が憑依してるから

そーゆー時期や笑

 

そーいえば

ブルージャイアント最新刊の発売日や。

買いに行こう。

 

今日も積み上げる。

焦らず、でも最速で。