小さな星がほらひとつ

単純思考アウトプットの会

朝起きて、しんどいな。

生理がまだ残っとるんかおい。

 

家いてもしんどいから

公園ベンチでアイスコーヒー。

 

なんか猫のイベントやってるから

興味ないけど見に行ってみよう後で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今度は特許を取ろうってことで

いろいろ考えてるわけやけど、

 

自分たちが何者で

どこに向かっていくのかという

セグメントがはっきりしてきてる。

 

特許取る取らんはさておき

それ自体にもう価値がある。

ありがたし特許。

 

新しいメンバーが入ってきた時に

会社のビジョンを叩かせることとか

セグメントを考え直させることととか

すごく大事やと思った。

 

0ベースで考えさせることで

はじめて自分ごとにできるし

経営視点も持てるんだろう。

 

選考フローに組み込もう。

脳に負荷かけるのが大事。

 

 

 

 

 

 

 

 

そういえばこないだ

朝特許のこと考えながら家出て

小さい子供が小さく頷いたこと、

びっくりしたなぁ。

 

目が合ったと思ったら

「コクっ」て頷いてさー

 

そのままでいいよ

その道で合ってるよ

 

そう言われてるとしか

捉えられへんような最高の

タイミングの頷きやったなー

驚いたし、わろた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おれは北野病院で生まれて

いつもよかったなぁと思う。

 

扇町公園でゆっくりするときは

いつも視界に入ってくる

自分の生まれた病院。

 

生まれを意識する

無意識のうちに。

 

じーちゃんばーちゃんが

全員生きてることとかもやけど

友達とか、友達のオカンの死とか

犬の命の価値を巡る話とか

生きるとか死ぬとか

やっぱりいつも隣にいる感覚。

 

そういう思想とか思考習慣は

手塚治虫の漫画の影響なんやろけど。

 

手塚治虫の漫画で植えられた

そういう思想の種が

いろんな経験で育まれて、

 

宮崎駿のおかげで

ぐっと深められた感覚。

 

生とか死とか

特別なことではない。

この世界に在る、いつでも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人生。

それが扱いたい

大きなテーマで。

 

そのテーマを扱う上で

生とか死とかは

絶対的に避けられない。

入口と出口みたいなもんや。

 

その間は人によって

ごにょごにょあるけども

入口と出口はみんな同じで。

入口も出口もみんな似てる。

あら不思議。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうでもよーー

しんどいときって

どうでもよーーってなる。

いつも。

 

生きてることに、

世界に意味なんてない

 

でもだからこそ

意味を見出したいと願い

必死に生きてるわけやけど、

 

そういう中庸な心を持ち、

本質的な考え方をしてるから

おれの言葉には強さがないし

カリスマ性もないと思う。

 

経営してる立場上、

そういう苦悩もある。

 

一般的に

カリスマ性というのは

極端な思想や思考から

生まれると思う。

 

なにかひとつの

一方的な物事の捉え方を

正しいとする思想や思考には

人を惹きつけるものがある。

それが本質的でなくても。

 

たとえばーー

まぁイーロンマスクだとか

トランプだとか、ヒトラーだとか。

大きい例で言えばそのへんやけど

 

そこまで大きい例でなくても

資本主義の世界で注目されてる

そのへんの経営者さま方はたいてい

極端な思想や思考を持ってる

 

その証拠に

やれ21世紀を代表するだの

やれ世界を変えるだの

やれ人類を救うだの

 

そんな大層で極端な言葉を

ビジョンとかミッションに掲げて

それを割と本気で言ってるわけで。

 

おれからすればそんなもん

視野の狭い、頭のイかれた経営者やけど

そういう人間の方がカリスマはあるもんだ。

 

極端な思想や思考は

強いエネルギーと強い言葉を生み出す

そこに、人は惹きつけられ、

 

惹きつけられる人たちの

規模が大きくなったときに

カリスマと呼ばれる。

 

羨ましいとは思わんけど

採用は楽やろなぁとは思う。

個のカリスマを前に出すのは。

 

思い返すとおれは

学生のときのほうが

カリスマ性があったと思う。

 

いろんな企画して

いろんな人を巻き込んで

形にしてきたから。

 

でもそれは若さゆえの

極端な思考に他ならず。

 

夢のない人間に対して

何のために生きてるん?

と言葉を吐いたりしたな。

ひどかったな、ほんまに。

 

だからなんや

きっとそのときは

おれは何者でもなかったけど

人を惹きつける魅力があったやろな

 

そのときはそのときで

心の中にある「やりたい」を

どんどん具現化してたからな

 

でもそういう

個を前に出した影響力で

いけるところには限界があって

その限界になぜか気づいてて。

 

それはきっと

大学の時にあーだこーだ

いろんな挑戦したのが大きいと思う。

だから確信してる。

 

ハタチ前後の挑戦は

大人になってからの挑戦の

何倍もの価値があるんや。

だから大学生対象にしたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個を前に出すことは

出来ないわけではないけど

全くしたいとは思ってない。

 

これも振り返ればやけど

そもそもの人としての気質が

クリエイターなんやろな。

 

おれはクリエイターに憧れて

クリエイターになりたいと思って

実際にクリエイターになったけど。

 

はじめからそういう気質を

持ってたんやろう。

 

おれは

完全なゼロからの創作はできん

芸術家ではないから。

 

でもいろんなところから

着想を得てそれをつなぎ合わせて

オリジナルのものをつくる力は

きっと日本トップなんやと思う。

 

いつもそうや

新しいことはじめるときに

まずは参考にするものを具体的に探して

それをパズルみたいに組み合わせて

理想の形をデザインする。

 

そこに向けてまずは

部分的に真似していくことからはじめて

上位互換をつくっていき、

たどり着くのはオリジナル。

 

そして気づけば

はじめに参考にしたものは

余裕で超えてしまって遥か後方に。

 

自分のつくってるものが

日本で一番になってる。

 

日本で一番ってのは

どんな内容でもなんか心地いいな。

誰か特定の比較相手ではなく

日本で一番、てのがいい。

わかりやすくて。

 

ひとつひとつ増えてきた

この日本一てのを

 

これまでもこの先も

それぞれのセグメントにおいて

作り続けていきたいとは思う。

 

しょーもないものを

絶対につくりたくない。

 

そんなものをつくったときにゃ

師匠たちに顔向けできんわ。

 

しょーもないもんつくるのは

実にかっこわるい。

ほんまにほんまに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほんま常々思うけど、

みんな本気でやってないよな。

もっと必死に本気でやれよ

それをすごく思う。

 

商品やサービスは

詐欺みたいなのがほとんど。

何回騙されてるか。

嫌になる、その度に。

 

だから自分たちでつくるんだ。

最高の商品、最高のサービス。

 

人生に必須となるものは

すべて自分たちでつくればいい。

 

自分たちで納得いくものつくって

自分たちが一番のユーザーでありたい。

 

仕事なんてもんはさ

それが本質じゃろーが

 

経営者が

金儲けしか考えてないから

商品もサービスも全部濁る。

 

稼ぐことを第一に

商品とかサービス考えるから

いろいろ濁ってバグんねん。

 

そうじゃないやろー

おもんないやろー

それは。

 

自分たちが欲しいと思うこと

心から納得いくまでつくること。

それがスジやろ。仕事の。

 

スジ通ってないよなぁ

だいたいのもんはよー

 

だから駆逐したくなる

経営者のそういう濁った思考が

商品やサービスを通して

全部透けて見えるから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駆逐って言葉、好きやなぁ。

おれが日常的に使う言葉の中で

唯一際立ってる気がする笑

 

なんでなんやろ。

駆逐。

駆逐。

 

言葉の響きも好きやし

字面も恐くていいなぁ。

 

でもあれやろな

やっぱり真面目なんやろな。

人間として。

 

スジ通ってないのが

許されへんのやと思う。

めちゃくちゃ嫌いなんやろな。

 

そういう人間も

そういう人間がつくったものも

どっちも毛嫌いしてるけど、

 

そこまで毛嫌いしてるのは

間違いなく昔おれがそうやったからで。

 

筋を通さなかったことで

大事な人を傷つけてしまったり

人を想いを裏切ってしまったり

あるいはその逆もしかり。

 

だからやろなぁ。

駆逐したくなるのは。

 

駆逐ってあれやな

なんかポップなのもあるな

言葉が持つ意味と比較して

かわいくて面白いと思ってる。

 

駆逐

駆逐

駆逐したいなぁ笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はぁ

どーでもよーー

 

え、猫のイベント

入場料で1200円もするやん。

それは話ちがう、、

 

 

 

 

焼き芋買いに行こ。