デジタルスタンプラリー
空間に対して余白を持つことは
そのまま時間の余裕と、接客の余裕。
体験価値を上げるためには
あえて席数を少なくするのもひとつ。
やっぱり空間の暗さは大事。
それだけで落ち着いた空間になる。
色味と明るさ(ライト窓)はまとめて考える。
下北沢は街として完成してる、元々は劇場を中心にした下町。駅前はごちゃ。離れたところは落ち着いてる。ちょっと完成されすぎてる感覚。もっとなにもないところのがいい。
コーヒーカップの大きさや重さ、太さもコーヒーの強さに合わせて変えたい
スパイスカレー研究所
街に馴染む商業施設ごとつくる
香りの提案
高いマンションがあると景観は終わる。
下北沢は町のポテンシャル高い。中崎町の上位互換やな。街自体に盛り上げようという気概を感じる。街にビジョンがあるんやろな開発の。
なにかを体験させる前に予習させる
大きなスペースがあれば、段階的に世界に没入する動線がつくれる
図面を引いて、模型もつくる。
オフィスには週替わりで花束を
ハリーポッターにはみんな世界を体験しに来るのではなく、写真を撮りに来てる。この層は相手したくない。
東京にはおしゃれな店多いけど、惜しいなーーと思う店がほとんど。それは結局ビルの一階とかでテナント作ってるから。間口の小ささは絶対的に世界観つくれない。入口がすべてや。
結局、つくりたいもの作ろうと思ったら先立つのはお金。稼がないと実現できん。
スピーカーとか音の体験
居心地のいい光の体験
空間の余白の感覚は、webの感覚と同じ。それが立体になっただけの話。色味も同じやけど違うのは素材感。
飲食店でサービス出されると嬉しい
野菜のうまみを知る店
お肉研究所