『目標』
というものは
あってもなくてもいい。
でも、
『あったほうが楽しい』
ものだ。
多くの人は目標に対して
ネガティブなイメージを持っている。
それは一般的に
企業で使われている
『目標』というのが
ただの『ノルマ』だからだ。
政治家が
電通が
自分たちの汚点を
オリンピックという
大きなイベントでうやむやにするように
企業は
『目標』という言葉を使って
達成すればお金がもらえるよー
とか
達成すれば昇進できるよー
とか
そんな目先の
なんとなく良さそうなもので釣って
本人の自覚がないままに
社員を組織の歯車に変えていく。
話それた。
目標の話や。
あとは目標に対して
前向きな捉え方ができない人は
これまでの人生で
自分で目標を決めて
達成する楽しさを知らない人だ。
目標を決めて
積み上げて
達成する
その楽しさを知らない人だ。
その楽しさを知る人は
その楽しさのジャンキーになる。
オリンピック選手は
そのわかりやすい例だし、
おれもその一人だと思う。
やりたいからやる。
そうそう。
目標は
『自分が欲するもの』
でなければ
そもそも目標ではない。
他人から与えられた時点で
それは目標ではなく
ノルマなんや。
GOODLIFEは
ノルマを出したくない。
やりたくないことや
強みじゃないことを強いるから
ノルマになる。
弱みを補い合うチームなんて弱い。
強みを活かし合うチームを造りたい。
そしてそのためには
まず一人一人の良さや強みを
できるだけ正確に
把握しなければならない。
そのための
ストレングスファインダーだ。
そしてそれを把握した上で
その人をポジションに置いてみる。
置いて、終わりじゃない。
その仕事を実際にやってみて
本当に
『イメージ通りなのか』
『やりがいを感じるのか』
『楽しいと思ってるのか』
『満たされているのか』
みたいなことを
継続的に確認していく。
しつこく
いつも聞く笑
それは
人間なんて
毎日違うからだ。
それは
おれ自身が
3ヶ月も経つと
違うことをやりたいと
考えて動いているからだ。
だから
そういう継続的な
コミュニケーションの中でのみ
強みを活かし合える
ほんとうに理想のチームができると思う。
だからおれは
コミュニケーションを大切にしている。
もっと教えてほしいと思う。
やりたいことを
望みを。
そして
会社から『与えられたノルマ』でなく
全員が『自分で欲する目標』を
持てるようにしたい。
目標の大きさは
ひとりひとり違っていい。
それを会社の都合で
一律同じにするから
現場に負担がかかってしまう。
GOODLIFEは
MAX30人くらいの
少数精鋭にしたい。
そうか。
業務委託と社員の基準を
今このタイミングで
明確にしよう。
会社のために働かなくてもいい。
でも
自分のグッドライフに対して
情熱持てる人じゃないと
おれは一緒に働きたいと思えない。
GOODLIFEをスタートさせてから
ずっと決めてたことは
採用に妥協しないことだ。
この線引きを考えよう。
高すぎず
低すぎず
会社のビジョンとミッションから
意思決定しよう。
オリンピック観て
今そう思ってる。
今が最新だ。
アップデートする。
決して
過去の延長線上に未来を置かないこと。
未来はいつだって
『今』の自分が『未来』を描いて決める。
あとは目標があるから
周りも応援できる。
目標が明確やから
サポートができる。
だから全員が
目標を持ってるチームにしよう。
うん。
GOODLIFEはだから
自分の手で
いい人生を造る会社なんだよな。
そういう
造り続けていける人だけで
チームをつくりたいんだよな
ひとりひとりの
目標の総量が
熱量になり文化になるんよな。
造っては
叩いては
壊しては
また造って。
そういう繰り返しを
ずっと続けていくんよな。
会社を拡大するなら
ここまでしなくてもいいだろうけど
おれが欲してるのは
そーゆー環境であり
仲間なんよな。
そーゆーところは
線引かんといけん。
近く考える。
採用と育成と
人事考課について。
ふぅ。
発信したいけど
もう少し我慢しよう。
もう少し形になってからのほうが
超優秀な人が食いつくはずやから。
鬼のタスク量をこなして
まだ我慢我慢。
足首治ってきたかも。
もう少し安静にして
走りたい。
走らないといけない。
でも走れない。
ストレスだなぁぁ