わかってたことやけど、
改めて社会不適合やと思う。
みんなが笑えてることに笑えなかったり、
どういう反応するのが正解なのか、この歳になっても困る。
その場にいて、おれだけが一人だけ浮いているような感覚。
この感覚はなにも今に始まったことじゃない。
物心ついたときから、自分だけがその場にいたらダメなような感覚に陥る。
おれのことをよくわかっていない人は、
おれのことを人見知りじゃないと言う。
でもおれはやっぱり人見知りで、
新しい人は苦手だと思う。
新しい人が苦手だから、
そういう自分が恥ずかしいから、
人見知りの気持ちがよくわかるから、
人見知りじゃないフリをしてる。
とか、そういう、今書いたことすべてが無駄なことだと思う。
うまく社会に適合できなくて、
いや、社会にうまく適合できないイメージのひとはもっといるよ?
それはわかった上で書いてるけど、
おれは社会に適合できない上で、社会にある程度適応してる自分を演じてる。
それが正しい。
基本的に、人との距離でいまだに悩む。
昔から距離を置いて接するんやけど、
それはそれであかんなぁと思うときもあって、
距離を一気につめたらそれはそれで嫌われたりして、
そういう数百の人間関係の中でちょうどいい距離感を見出したのがいまのおれだ。
いまのおれは、自分のペースで距離は詰めない。
相手がどれくらい距離を置く人なのか、
相手がどれくらいの早さで距離を詰めたいのか、
そういうことを自然に。
ごくごく生活の一部として自然に行なっている。
でもそれはそもそも、自然なおれか?
ちがう。
今回はじめてわかった。
それはたしかに無意識ではあるものの、
何度も何度も人に合わせて行くことで培ってきた無意識。
嫌いじゃないけど好きでもなくて、
それが生きるのに必要