小さな星がほらひとつ

死の話

2014年に放送された、『僕がいた時間』というドラマがある。

 

普段テレビを見ないおれが、勧められて観たドラマ。

 

久しぶりに最終回を観た。

http://m.pandora.tv/?c=view&ch_userid=hoshipi324&prgid=s51409276?ref=mfooter&lot=pcv

 

主人公はALSという病気で、徐々に筋肉が弛緩していき、最後は死んでしまう。

 

学校から講演を依頼され、病気が進行しているため、車椅子姿で学生に講演する。

 

以下、講演中のセリフを抜粋。

 

 

 

 

「病気になる前は、自分が生きる意味を考えなかった。

 

大学4年生のときに友達が自殺したが、『死』は自分とは無関係のものだと思っていた。

 

でも病気になって、自分が生きているだけで周りの人に世話をかけていると思った。

 

そこで考えた。

 

生きるってなんだ?

死ぬってなんだ?

 

僕にとってはどちらも辛い。

どちらを選ぶにも勇気がいる。

 

でも生きることに決めた。

 

病気は僕から多くのものを奪ったけど、与えられたものもある。

 

それは愛。

 

家族からの愛。

彼女からの愛。

 

そして人生の目標をもてたこと。

 

医学部に入りたい。

あとは、死ぬまでにもっと多くの人に自分の話をしたいと思う。」

 

 

 

 

 

 

 

 

改めて思った。

人が本当に幸せになるために、まず取っ払わないといけない前提は、『自分がいつまでも生きる』じゃないかな。

 

その前提があるからこそ、平気でやりたくもない仕事に時間を費やし、健康を損なっても働いて疲弊し、あらゆる人間関係を壊す。

 

この前提だけではないが、たぶん、根本はそうだ。

 

そう。

おれはたぶん『死』というものを受け入れている。

 

命あるものはみな死ぬと、少なくとも理解していて、いつも頭の片隅にある。

 

だからミッキーの世話をすることの優先順位を上げられたんかな。

犬は寿命が短い分、『死』が人よりも近い。

 

 

うんやーーー

受け入れてはないのかもしれん。

でも、向き合っているのは確かだ。

 

 

 

 

こないだ、友達と劇を見た。

http://www.kuzukawa-shichosha.jp/bui/

 

戦中を描いたストーリーのテーマは『死』

 

画家の主人公が、結核にかかって死に行く妻に向き合う様が演じられた。

 

4時間にも及ぶ長丁場の舞台は、妻が事切れ、主人公が『おいー!!死ぬなー!!!!』と、溢れんばかりに咆哮するシーンで幕を閉じる。

 

その迫真の演技に、多くの人が共感して泣き、会場はスタンディングオベーション。

 

おれは一人、共感できないまま、周りに合わせて居心地悪く立っていた。

 

感情移入はしていた。

でも共感は出来ない。

 

なぜなはおれは愛する人の死を、きっと否定しない。

その人が生きてきた人生を全て肯定し、受け入れ、安らかに眠りについてほしい。

 

そんな価値観がハッキリと自分の中にあることを初めて知った。

 

だから主人公とおれは真逆の行動をとるだろう。

 

穏やかに、穏やかに。

 

だから、共感ができなかった。

 

もちろんこれはおれがエライとか、正しいとか、一切そういう類の話ではない。

 

ただただ、マイノリティ。

ただそれだけの話。

 

 

 

 

 

 

いや、そう書いておきながら、おれはおれのほうが『正しい』と思っている。

 

生きること。

死ぬこと。

 

そこを無視せずに向き合っていたならば、『死』というものはそこまでこわいものではないはずだ。

 

いや、『死』はもちろんおれもこわい。

でもそれは死ぬこわさよりも、『死』というものが『痛み』や『苦しみ』と親戚だと思い込んでるからだ。

 

だから安楽死できるなら、おれは死自体はこわくはない。

 

ただ、いままで出逢ってきた大切な人たちと別れる『寂しさ』は強くある。

 

願わくば、大切な人たちに囲まれて安楽死できますように笑

 

 

 

 

 

高校の友達の結婚式に参加するために京都に向かう新幹線に乗る。

 

この2ヶ月で結婚式に4件、招待してもらった。

 

参列するよりも、呼んでもらうこと自体がありがたい。

結婚式はおれにとって価値ある娯楽だ。

さぁ、最大限祝うよ!